日本語教師わかばの教え方がうまくなるブログ

日本語教師わかばのことばにまつわるあれこれ。ライターもやってます。旅行と映画と本が好き。

楽しそうにしていることだけが学びとは限らない

日本語の授業で「楽しい」「わかる」「おもしろい」というリアクションを持っていい授業だったと判断していたわたし。でも、本質はそんなところにはなかったと反省しています。本当の学びとは何か?答えは見つかりませんが、そのきっかけになった出来事につ…

日本語教師も考えよう!才能を開花させる5つの方法

日本語教師である同僚が素敵な才能を持っていることに驚きました。それと同時にそれを使っていないことももったいないと思いました。これからの働き方を考えるにあたり、自分が持っているもの(強み)を十分に生かして自分で自分の店をオープンするにはどう…

日本語教師にとっての日本語学校とは?

今日は雑誌「ことば・こころ」Vol.40 復刊第2号 (公益財団法人京都日本語教育センター) に寄稿したエッセイを先方の許可を得て、 紹介したいと思います。 ブログ用に多少加工しています。 ========== わたしは今の学校で非常勤講師として12年日…

日本語教師がテストを作成するときに注意すること3つ

【日本語教師とテスト作成】 テストシーズンの幕開けです。 学生の頃はテストを受けるのが嫌だったものですが、 テストなんてね、受ける方がどんなに楽か! と教師になったいま、強く思います。 テストを作って評価を下すというのは 生半可なことではありま…

新刊ラッシュ?読んでみたい新刊図書と使ってみたい日本語教科書

最近日本語教育関連書籍が新刊ラッシュだと思うのはわたしだけでしょうか?ツイッターのタイムラインにどんどん流れてくる有名な先生が書かれた話題の本や新しいコンセプトで作られた日本語の教科書たち。しかし、その場限りでどんどん流れていってしまいま…

【JLPT】N2文法「つつある」の例文と教え方

【教え方のこと】 N2文法の中でも比較的教えやすいイメージのある「つつある」 でも、うまく運用できなかったり、 間違えて覚えてしまっていることも多い文型でもあります。 今日はそんな「つつある」について考えたいと思います。 どんな意味? デジタル大…

日本語教師わかばのストレス解消方法3つ

日本語教師というのは意外にストレスのたまる仕事です。対人の感情労働だからです。同僚とのアレコレもストレスになるでしょう。この記事では、私がストレス解消のためにやっている3つのことを紹介します。さらに、もうやめようと思うことと、これからやり…

日本語教師のみなさん、有給休暇をとっていますか?

日本語学校の非常勤教師の先生方、ゆう雨救急科は取得されていますか?きっとしていない方がほとんどだろうと思います。「非常勤には有給休暇がない」と思われている方も多いのではないでしょうか?この記事では、有給について日本語教師がわかっておいたほ…

授業をするときに心がけている10のこと

あなたが毎日の授業で心がけていることはなんですか?わたしも色々あるものの、今まで言語化したことはありませんでした。これは大いなる反省です。今日は今までそして、これからも日本語教師の仕事をする限り、授業で心がけたい10か条を書きました。

日本語教師が授業に失敗した時にすべきこと3つ

歌の授業をやってみたのですが、失敗に終わってしまいました。わたしの中での失敗は学習者がいまいち乗り気になれない。入ってこられない授業をした時、失敗と読んでいます。せっかくなので、失敗をした時、次に良い授業をするために何をすれば良いか?とい…

【イベントレポ】フリーランス日本語教師とICTについて語る3時間

2019年6月1日大阪で開かれた日本語ソリューションズさんのイベントで日本語教師の座談会である「隣の芝生は青いのか」のレポートです。当日は10人以上の西日本各地&海外の日本語教師が集い、二つのテーマについてああでもないこうでもないと語り合いました…

語学は努力と勇気!JR新快速の車内でスペイン語会話!

今日は大阪でセミナーと 西日本(&海外)の日本語教師のみなさんと ゆるゆる飲み会でした! まあ、そのイベントレポは明日にでも ゆっくり書くとして、 今日は、その帰りの電車での出来事について、 書いておこうと思います。 話しかける勇気 まずはこちら…

【みんなの日本語29課】自動詞と他動詞の教え方

みんなの日本語29課の大目玉は自動詞他動詞です。でも、その教え方って果てしないミステリーですね……というわけで、わたしもなんども試行錯誤を繰り返しています。この記事ではそんな試行錯誤の歴史とも言えるものをまとめてみました。

【JLPT】N2文法「〜ことから」の例文とわかりやすい教え方

N2文法の「ことから」の意味とシエ方に付いて解説しています。わかりやすそうでいてなかなか手強い文法です。例文を引き出すことによって、学生さんの理解とやる気を菱田しています。

映画レビュー【12ヶ月の未来図】学ぶことの意味を問う良作の感想

2017年のフランス映画。移民が多く住むパリの郊外が舞台。エリート校の教師だった主人公フランソワは教育困難校の現実に戸惑いながらも、自分にできることをを実践していく。教師が変われば学生が変わる。学びとは何かをもう一度考えさせられる作品だ。また…

日本語学校で教えるあなたの得意な授業はなんですか?

日本語教師として大切なのは「初級から上級までオールマイティにできること」よりも「自分の得意なレベルや分野を持つことだ」と思っています。じゃあ、その分野はどうやって作るのか?ということについて書きました。

日本語学校のクラスで席替えしてますか?

日本語学校で働く日本語教師の皆さんは席替えはどうしていますか?わたしは気を使いながら丁寧にやっています。今回は席替えのやり方や目的、注意点についてまとめてみました。

#日本語教師チャットに参加!授業技術の向上方法について考える

毎月下旬に土曜日に行われる #日本語教師チャットを知っていますか? ツイッターを使った日本語教師の勉強会で、 世界中の日本語教師が参加して、 あらかじめ用意された問いに答えながら、 議論したり、新しい知見を得ようとするものです。 カナダの村上吉…

友達みたいな教師でもいいじゃない?!

若い先生が学生さんに「友達みたいだ」と言われることがあります。ベテラン教師はそれを苦々しく思い、「ナメラレてはいけない」ということがあります。だけど、本当にそうでしょうか?仮に「ナメられてはいけない」のだとしたら、そのためには何が必要なの…

上級クラスでWEB記事を読む授業をしてみました!

上級クラスでの速読の授業にWEB記事を使いました。WEB記事というのは紙の本、特に日本語教材として売られている読解教材よりも、ずっとわかりやすいので、教材をして適していると思います。そのWEB記事を使った授業のやり方を紹介しています。

学生さんたちに作文の音声入力をしてもらいました!

作文の授業でスマホを使って音声入力してもらいました。みなさん日本語で音声入力したのは初めてのようでした。便利だと喜ぶ人、なかなか聞き取ってもらえず、悔しがる人、みんなに共通して言えることは積極的になって取り組んでいたということです。その授…

あしたはKODOMO新聞を使って授業してみます!

新人教師のころ、「学習者をこども扱いしてはいけない」と言われたけれど、最近はどんなリソースであっても、それが学習者の学びになるならいいんでない?と思って、今回はKODOMO新聞で速読の授業を展開しようと思って、記事を書きました!

日本語教師としてのキャリアに迷ったときにするべきこと3つ

日本語教師としてのキャリアに迷ったとき、何をすればいいのか?どんな道があるのか?どんなことをして心持ちを変えていけばいいのか?自分がとりあえずやってみたこととやっていることを書きました。とても小さなことですけど。

【日本語教師】授業の空き時間でできること5選

空き時間がたくさんありすぎる・・・そんなときどのように過ごしたらいいのでしょうか。無駄にならない空き時間の過ごし方について5つ書きました。皆さんもオススメの過ごし方があればぜひ教えてください。

【日本語教育学会】中堅者研修に参加してきました!

日本語教育学会の中堅者研修の第1回目の対面者研修に参加した感想を書きました。今日はオリエンテーションと講演とワークショップがありました。講演で印象に残った言葉がたくさんあったので、それも書いています。 たくさんの人と出会えて、これから10ヶ月…

今の日本語教育をダメにしているものは?

今の日本語教育をダメにしているものって何なんでしょう。 こんにちは。 わかばです。 こんなツイートをみました。 「薄給でも仕事しちゃう人が多いことが、今の日本語教育をダメにしてる」と私の指導教員はよく口にしていて、いつも耳が痛くなります...— Oz…

【日本語教育】中級クラスの話す授業のお悩みを解決します!その2

中級の話す授業についての記事の第2弾です。準備をしてこなかった時の対応にちて書きました。準備をしてこなくても怒らず、他人事である課題を自分事にするにはどうすればいいか?クラスのーとの発表から何かを学ばせるためにはどうすればいいかを書きまし…

【JLPT】N2文法「〜において」の教え方とポイント

みなさん、教えるときに苦手な表現ってありますよね?私もあります。それが「〜において」です。今日は「〜において」についてしっかり考えて記事を書いてみました。どうやって教えたらいいのかも書いています。

【日本語教育】学習者自身の表現を引き出す作文授業のコツとポイント

作文の授業のコツとポイントを授業と添削という二つの視点から解説しています。学習者が自分の心の声を聞き、日本語で表現できるようにするには何が必要か?まずそこから考えて実際にどうやって授業と添削を進めていくのか、筆者の経験を通して得た知見をシ…

書評【私、日本に住んでいます】日本在住の外国人の生き方を知る良書

日本在住の外国人をインタビューしてまとめた本の紹介です。著者はスリランカ出身の日本在住ジャーナリスト。多様性とは何か?そのなかでどう生きればいいのか?という問いに真っ向からぶつかっている本です。日本語教師の方にぜひ読んで欲しいです。